私が結婚に失敗す理由
期待に胸ふくらませ、周囲の祝福を受け、希望に満ちて結婚生活に入っても、色々な原因で失敗する人は多いようです。
では最終的にそのような人はどのような道を選ぶのでしょうか。
結婚生活を維持できないで諦めてしまうのか、
この結婚は失敗だったと分かっても、とりあえず形だけは結婚を維持するか、
と、それ以降はご自身の選択です。
では、これらの「結婚に失敗した」と判断した人達は、
何が理由で、そうなってしまったのでしょう?
幸せになりたい、と思って結婚したのに、
なぜうまくいかなかったのでしょう?
眼力と言ってしまえばそれきりですが、
相手を見る目が無かった、というのが最も大きな理由かもしれません。
そしてその背景にあるのが、(主に女性ですが)結婚への焦り、
というものがあると思います。
やはり女性にとって、いつまでも結婚しない、結婚できないということは、
周囲からは特別な目で見られます。
仕事の忙しさなどが加わると、心身ともに追い詰められ、
時間は知らぬ間に経ってしまい、気づいたら婚期を逃して・・、
ということになりがちです。
気持ちは焦るのですが、時間の経過とともに現実的には、
良い相手が現れず、結婚相談所へ行って紹介をしてもらっても、
結婚情報サービスのサイトへ登録し、運命の相手を探しても、
基本に焦りがあるために、冷静な判断が出来ずに、
破綻を招く相手を選んでしまう訳ですね。
どのような婚活をしても、基本的に心の余裕が無いと、
結婚しても失敗する相手を選んでしまうのです。
もうひとつは、結婚後の夫婦間の人間関係です。
夫婦という人間関係は逆に難しいのではないかということです。
たしかに女性は男性に「甘える」という部分は必要ですが、
夫婦とはいえ相手を尊重し合って付き合いましょう。
営業マンが顧客と付き合う感覚に近いものがあります。
100%フィットするなどという相手は絶対にいません。
そのフィットしない部分を相手とうまく付き合っていけるか?ですね。
例えばご近所付き合いは積極的にやる方が良いというご主人と、
どうもご近所とは苦手、という奥さんがいるとしましょう。
この場合国会の審議ではないので、なにも結論を出さなくてもいいのです。
「じゃあご近所のお付き合いはアナタお願い・・」といって、
特異な部分を相手におまかせ、でいいのではないでしょうか?
しかしまずは選ぶ部分で慎重に進めましょう。
婚活に明け暮れているアラサー女子の方も結構多いと聞きますが、
焦りだけは禁物です。
運命の人が現れるかどうかは、時期もあるのですから。